ロッド修理~ジャストフィット~
こんにちは!
何とか平常心を保っているコロッケです…
先日壊れてしまった
バリバス ヴィオレンテ VLSL-73-FS
改めて見ると見事なまでの割れっぷりです…
一年持たなかったにせよ
数々の釣行を共にしてくれた相棒であることは変わりない
そんな相棒に感謝の意を込めて
せめて形だけでも元に戻してあげたい!
あわよくば
100%の力は発揮出来ないにせよ
豆アジで遊ぶときくらい使ってあげたい!!
っと思い
ロッド修理に初挑戦!!!
とりあえずネットで下調べをして大体の方法は理解!
でもイマイチ納得が出来ないのが
インナーパイプ
大体使わなくなったロッドの
太さが合うところをカットして使っているみたいなんですが
エポ系樹脂で継ぎ手範囲をガチガチに固めるため
力が掛かった時の応力は
切断箇所に集中すると思います
独断と偏見に満ちた私見ですが
一応建築力学をかじっているため
遠からず近からずだとは思いますが
インナーパイプは廻りのカーボンより強度の高い物
継ぎ手範囲一帯の曲げモーメントと切断力に
耐えうるだけの物が望ましいと思います
(接着剤が追従性のあるものを使えば話は別ですが)
んでホームセンターに行きますが
第一候補にあったアルミパイプは径が合わなかったため断念
んで我が社の工場を物色してたらとある物が…
縦樋に使う掴み金具
まさかなっと思いながら
恐る恐る差し込んでみる…
ジャストフィット♂♀
まるでこの為に作られたかのようなフィット感!
僅かにテーパー形状なのが功を奏し
奇跡の合体!!
ってか強度ありすぎで柔軟性に欠けるわ!!!っと思いながらも
他に見あたる物が無かったのでこいつに決定(爆)
早速仮にはめ込んで切断箇所から両方に適当な長さにカット&面取り
ティップ側の方から2液性エポキシ系接着剤を塗って
棒になじむように
ゆっくりと
時には回転させながら
挿入していきます…
(卑猥な表現になってすんません)
んでバッド側も同じ事をして
はみ出たローション…(違)
接着剤をヘラで丁寧に取り除いて
とりあえず成功~♪
ただいま乾燥中の為
外側の補強は次回更新で♪♪
次回予告
『ロッド修理~いーとーまきまき~』
でお送りします。。。
関連記事