ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月24日

初心者のススメ~アジング ポイント編~

こんにちは!

出たいときに出れない!!

コロッケです(泣)


今日はポイントについて考えてみようと思います

釣り全般において

圧倒的ウエイトを占めるもの…

ポイント(某釣具屋ではありませんよ)


そしてだいたいのアングラー様達がもっているホームグラウンド

そこから得る物は数多くあり

是非ホームグランドを設定し

攻略してみてください



そこには地域性や形状により

似たような地区でもいろんな表情があります

例えば数はでないが大物が狙えるや

安定した釣果が期待できる

アングラーが少ないんで自由に撃てる

はたまたトイレや自販機があり便利などといった特性があると思います


数あるポイントの中でどのように選べばいいか?


因みにコロッケのホームは

大物はあまりでないが比較的コンスタントに釣れて

裏風になりやすく釣りがしやすいポイントです

それゆえ人気スポットで釣り人は多数いるが

僕のレベルではある程度人がいたほうが

状況を確認出来るためもってこいっというわけです

なにより近いですしキラキラ


っとまぁいろんなパターンがあるとおもいますが

これを



こんな場所があったとしましょう



①防波堤先端

ここは潮の流れもあり潮の淀みもあるため1級ポイントになりえます

また敷石等があるためベイトも豊富ですが

競争率が高いのが難点

防波堤根元付近のシャローでも意外と釣れます



②水道

潮の流れが強く大型が狙えるポイントになります

補足:アジは比較的大きくなると潮の流れが強い所に立ち向かっていく習性にあります



③テトラ帯

プランクトンが豊富で魚の住処となりやすく

そこにアジが回遊してきます

また根魚なども狙えます

落ちないようにしましょう



④漁港

アクセスが良く

常夜灯もあり安定して釣果が見込めます

常夜灯を狙う場合明るい所だけでなく

光の境目も狙いましょう

注:漁港関係者の方達に邪魔にならないようにしましょう



⑤磯場

ベイトも豊富で一番可能性を秘めた所

海藻などに引っかかってロスト率が高い

いろんな魚種が狙える

しかし足場も悪く危険を伴う



⑥河口

意外と釣れるが個人的には

生態系の影響かシーバスがいるので

アジは補食される側になりやすいとおもいます

アジに限らず逃げている魚は釣れません

場所によっては好ポイントだとおもいますが…


⑦砂浜

ここも意外と釣れるみたいですが

安定して釣れるとは言い難いです

キス・カレイなどはここでハート




っとまぁだいたいの種類を書き連ねましたが

ことアジに限っては

防波堤・漁港・磯がメインとなると思います

まぁ上記の内容も水深や潮の当たり方

他の釣り人の関係で大きく異なってきますが

是非とも好ポイントを探し出し

良い釣果を出してください電球

今回は大きく分けてのポイントで

基本的な事ばかりでしたが

機会があれば細かいポイントや

超個人的意見も書こうとおもいますアップ
(いつになるかわからないですが…)  


Posted by コロッケ定食 at 12:39Comments(2)アジング編

2011年01月17日

初心者のススメ~アジング ヒットパターン編~

こんにちは!

昨日数年ぶりに屋根の雪下ろしをしたコロッケです雪

いや~!きつかった!!

隣町の叔父の家だったんですが

同じ但馬地方でも沿岸部と山間部でこうも違うのかと

改めて驚かされました!!


なんてったって屋根の積雪約1mですよ!

それを母屋と蔵をこなし(昔ながらの農家なんで家が大きい!!)

落ちた雪が1階の屋根と繋がってしまっている所の雪を

人力で掻いてゆくわけです!





もう…



ほんまどっかに行ってください!!



そんな訳で腕がちょっとだるくなりつつブログ更新ですアップ
(毎度前置き長くてすんませんm(_ _)m)


今日のお題は『ヒットパターン』

何回かアジングを重ねると経験されるとおもうんですが

アジが釣れるパターンというものがあります

それは日によって、また、時間によって変わるんですが

それを見つけることがほとんどのアングラー様方の課題となっていると思います。

例を挙げると

キャスト7m後カーブフォールにてカウント10

手前5mの所でリフト&フォールでHITキラキラ

みたいな感じだとすると

その距離とレンジにおいて何かがあるわけです!

関係していると思われるのは『ベイト』

海水の温度差や潮の変化でそこにプランクトンが溜まっているわけです!

単純に書きましたがそこには


ワームの形状・色

ジグヘッドの重さ・形状

キャストの向き



潮の満ち引き



アジの気分(爆)←なんかほとんどこいつ次第と思うのは僕だけでしょうか…


など様々な要因が含まれていて

それらが複合的に重なってヒットパターンが成立すると思います


ではどうやって見つけるかですが…



経験


これしか無いですね汗
(僕も経験は殆どありませんが…)

それもただ釣りをしているだけではなく毎回考えて試行錯誤することが

ヒットパターンを見つけ出すヒントになると思います

ってこんな事ばかり書くと難しいと思われてしまうかもしれませんが

それを手っ取り早く簡単にする方法があります

一人では逝かない!

一人より二人

二人より三人

っと仲間を増やせばその日のパターンを見つけることは単純に

2倍 3倍

となるわけです

それに仲間内でワイワイやるのもまた釣りの醍醐味ハート


一月も残り約半分

みんなで




次回は…





思いついた内容でお送りします(汗)  


Posted by コロッケ定食 at 11:52Comments(0)アジング編

2011年01月14日

初心者のススメ~アジング 筆おろし編~

こんにちわ

出撃不可の天候が続く中いかがおすごしでしょうか?

雨男コロッケですおにぎり



さてさて今回は2回目になるアジング 筆おろし編です


前回で道具が揃ったので実際に釣りに行ってみましょうキラキラ


まず最初ですので風が少なくて天候の良い日に出かけましょうダッシュ

そして場所ですが

漁港・波止場・磯・河口といといろありますが

漁港・波止場に絞って書きます


潮通しが良くて

常夜灯(ベイトが集まる)があるところで、

出来れば底が砂地(根掛かりが少ない)の場所にしてください

あと昼間にサビキ等の釣り師がいるような所だとアジは大小気にしなければ

釣れる確率がグッと上がりますアップ

またそこにいる人に上記の内容やポイントの特性を聞くのが一番の近道になると思います電球

何回かやってれば釣れそうな場所はだいたい解ってきますし

常連っぽい釣り師がいるところは好ポイントだと思います

汗サビキ師の近くは

アジがこませに狂ってますのであまりつれませんよ
汗


時間としては練習も兼ねて明るい内から開始して

夕マズメ狙いが良いとおもいます


汗不安な人は坊主逃れにオキアミを買って

懐に忍ばせておいてくださいハート

そして家に帰ってワームで釣ったとドヤ顔で家族に見せびらかしてください(爆)

これを専門用語で『ドーピング』といいます…



話がそれましたがまずジグヘッドにワームを刺してみましょう
必ずワームは真っ直ぐに刺してください

曲がっていると魚が違和感を感じて食いが渋くなってしまいます。


上から




横から






そしてキャスト!

最初は軽く竿を振って『ピョン』って感覚でして

慣れてきたら次第に強く振ってください

最初の内は軽くしても強くしても飛距離は変わらないと思います

かえって力んであらぬ方向に飛んでいく可能性です(汗)
↑僕は今でも多々あります汗

コツは常にジグヘッドの重さを感じてキャストすることです


キャストが出来たらアジを誘うわけですが

基本パターンを紹介します


【カーブフォール】

ワームがフォールしている間も当たりがあることがあります

この当たりを取るために

キャスト後すぐにリールのベール(輪っか)をすぐ倒し、

ラインにテンションを掛けながら任意の深さまで落としていく事をいいます

そのとき自分の中でカウントを数えてレンジを把握していきます

当たりがあったレンジを覚えて置きましょう

基本は表層から次第に底に攻めていきます

セオリーでは

表層で来る場合は活性が高く

底で来る場合は渋いです

また、表層はサイズが小さく

底はサイズが大きくなる傾向になります

ですがそのときそのときでパターンは異なりますので

基本概念にとらわれずやって行きましょうキラキラ

アジングのポイントはアジの場所といる層を見つけることにあります電球



【一定層スローリトリーブ】

ワームをゆっくりと一定の水深を引くことです

簡単そうですがかなり難しいので

明るい内にどれくらいのスピードでリーリングしたら良いか確かめておいてください

これは潮の流れやJHの重さやワームの種類に影響されますので経験を積むしかありません

そしてHITしないまでも当たりがあったら

その層でスピードを変えて誘っていきます



【リフト&フォール】

呼んで字のごとく上げたり下げたりです

リーリング開始はロッドを水平にし、ロッドを立ててワームをリフトし、

ロッドを素早く水平に戻すと同時に余ったラインを巻き取りカーブフォールをします

これによりかなり広範囲を探れるのと

リフトした事でアジにアピールし

フォールで食わせることが出来ます

ちなみにこれも正確に一定層キープやろうとすればかなり難しいです




あとその他あるんですが基本はこの3つで良いとおもいます

この組み合わせを各層で試して見てください



次に当たりがあった時のフッキングですが

アジというやつは口が脆く

すぐにばれてしまいます


しかし上あごに掛けることが出来ればばらさずにすみます

では上あごにフッキングする方法とは??

答えは『集中することです』(謎)

すんません汗

実際僕も上あごに確実にフッキングさせる事が出来ないんで

こんな表現になります

理屈としては解ってるんですが(^^;)

えーっと…簡単に言うと

アジはワームを食べた瞬間

体をひねって反転するような動きをします

そのときには『ガンッ!』っといった当たりです

そして反転しているので口の横側にフッキングしてしまいます


反転させる前にフッキングを決めてください

また僕はたまにしか無いんですが

アジがワームを吸い込む時に『前当たり』っといって

フッっとかすかに引くような感じというか違和感があります

ってか大半の人はわかんないから上手く説明出来る人がいないんですよね(^^;)

まぁとにかく集中して『疑わしきものは何でもフッキング』が基本になるとおもいます

でも食いが渋いときは待って見るのも技ですアップ


う~ん!改めて考えると難しいタラ~

まぁいかに柔軟に状況に合わせられるかが鍵だとおもってください汗


最初の内はだいたい活性の高いアジの向こう合わせですから(爆)


とりあえず強すぎず弱すぎず鋭く竿をおっ立ててくださいハート



次にランディング~抜き上げですが

ドラグ設定(ある一定の力で引かれるとリールが滑ってくれてライン等が切られない)を

的確にしていればリールの性能を信じて慎重にリーリングしてください

設定の仕方ですが僕はいつもテキトーです(爆)

まぁアジングに限っては極細ライン(0.2号)とか使わない限り

アジの口切れ防止みたいなもんですから

感覚的にアジの口が切れない程度って事で汗


んで足下まできたらロッドの先を下げて『せーの』で抜き上げます

このとき急に抜き上げたら口が切れて悲しい思いをするので

やさし~く抜き上げてくださいちょうちょ


ここからが問題!

抜き上げたアジは最後の抵抗とばかりに

分身の術ばりのピチピチ運動をします

うかつに素手でさわると背びれなんかが手に刺さって痛いので

ワニブリップ

第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター

こんなやつ




なければタオル等でつかんでください



そしてすかさずワームがずれてないか確認して

次のキャストをしてください

アジの地合いは短いときは一瞬で終わることがありますので

いかに手返し良く釣るかが釣果を伸ばすポイントになりますアップ


ワームでいくらやっても釣れなかったら

ドーピングして釣ってください(爆)

まぁ最初の内から坊主が続けばいやになってしまいますから黄色い星

ウルトラライトロッドでアジを掛ける喜びを経験すれば嵌ってしまうこと間違いなしアップ

あとは刺身・なめろう・塩焼き・フライ・南蛮漬けと楽しんでくださいハート


次回はもう少しアジングについて掘り下げてみますサカナ  


Posted by コロッケ定食 at 17:25Comments(4)アジング編

2010年12月28日

初心者のススメ~アジング 準備編~

こんにちわ!



です(爆)


ほんと釣りに行ってません男の子エーン

せめてもの救いはクリスマス寒波で大荒れとなり

どっちにしても出撃出来ないことでしょうか(爆)


っとまぁ今年も残すところあと僅か…

右も左も解らない状態で始めた釣りですが

ここで一回まとめてみようと思います
(自分自身の為ですが…)


そういうことでアジング編から始めてみますアップ

なにぶん初心者のHOW TOですので

間違った事を書くかもしれませんが大目に見てやってください

m(_ _)m




第一回目は準備編ですキラキラ


まず釣りにいる物

それは竿リール
コロッケがただいま使用しているのは

プロマリン(PRO MARINE) CB ゲームメーカーライト 76ML 並継
プロマリン(PRO MARINE) CB ゲームメーカーライト 76ML 並継

とんだ安物です








シマノ(SHIMANO) 10ナスキー 2500S
シマノ(SHIMANO) 10ナスキー 2500S

汎用性を考えて2500を使ってます!
ハイコストパフォーマンス!!




改めて見ると安物ばっか使ってます…


しかしこれは逆に考えると続くかどうか解らない人には

もってこいのアイテムです(っと思いたい…)


つまり

ロッドはアジング用で売られているもので

自分がピン!っときた物ならだいたいokだと思います

後は財布と相談してください(爆)

ちなみにバット(竿の根本)が堅くて

トップ(竿先)がしなやかな物が良いと思います!



チューブラー(竿先の部分が空洞)か

ソリッド(竿先の部分が詰まっている)かは

基本的にどっちでも良いと思いますが

掛け重視か乗り重視かで分かれますが

コロッケはただいまソリッドが欲しいです!

ここでポイントとなるのは


ルアーウエイト!!

後で説明しますがロッドに適合したルアーの重さがあります!

キャロシステム(中通しおもり)でしたいならチューブラー

ジグヘッド単体(JH)ならソリッドとして考えても良いとおもいます

(ぶっちゃけ安物はがさつに出来てますのでどっちでも良いと思います)

長さは6.8フィート中心に考えて良いと思います

僕はホームがキャロじゃないと話にならなかったんで

7.6フィートにしましたが

6.8フィートでも良かったと思いました



そしてリール

安物でも10ナスキーぐらいは買った方が良いです

細いラインを使用するし夜間の釣行がメインとなりますので

平行にラインを巻く必要があります

あと安物リールでいくならライントラブルを防ぐため

2000番~2500番が良いと思います

1000番だと巻き取り回数が増えるため

ライントラブルの可能性がその分大きくなります!


ここまではネットで購入してもよいですが

ここからは出来るだけ釣具屋さんで買ってください。

なぜかと言うとホームの釣具屋さんを決めることによって

様々な情報が手に入るからです。


ラインについては

PEラインとフロロカーボンがあります



PEライン


0.3~0.4号を買ってください




フロロカーボン



0.6~0.8号を買ってください

どちらも言えるのがリールとロッドが安い分

ある程度の値段がする物を買ってください

激安品はライントラブルの原因をなり

結果的には高くついてしまいます

あといる物は




ジグヘッド

Jazz(ジャズ) 尺ヘッド OR 20ヶ入り漁師パック
Jazz(ジャズ) 尺ヘッド OR 20ヶ入り漁師パック

jazzの漁師パックがお得です
ロストが多いと思いますので…


JH単体用に1.5g中心に

キャロシステム中心に0.3g~0.7gまで

0.3/0.7/0.9/1.2/1.5/2

位のラインナップで事は足りるとおもいます

最初は0.3と1.5だけでもええかな?




ショックリーダー(PE使用時)



0.6~0.8号で良いと思います!

このリーダーはこまめに交換してロストを減らしましょう





ワーム
とんでもなくたくさんありますが

最初のうちは

バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン
バークレー ガルプ!アライブ ベビーサーディン

俗に言う『汁物』
液漏れに注意!!





こいつで十分だと思います(各色あればなおOK)

最初のうちは釣果優先で

なれてきてからいるんなゲーム展開をしたらよいとおもいます

なんてたって釣れないと楽しくないっすから汗


後はお好みで


Mキャロ
TICT(ティクト) Mキャロ Ver2
TICT(ティクト) Mキャロ Ver2

とりあえずN-6くらいで






ローリングスイベル

Golden Mean(ゴールデンミーン) 雷電 ローリングスイベル
Golden Mean(ゴールデンミーン) 雷電 ローリングスイベル

出来るだけ小さい奴





PEカッター

スミス(SMITH LTD) PE シザース
スミス(SMITH LTD) PE シザース

安くておすすめ




クッションゴム(キャロ使用時)

Ocean Ruler(オーシャンルーラー) OR ノットクッション
Ocean Ruler(オーシャンルーラー) OR ノットクッション

スイベルとの結び目が傷つかなかったらOK






まぁこんなもんかな??


あとはラインシステムを理解するだけですが

参考までに僕のは


PEライン→FGノット→リーダー0.8(60㎝)+キャロ+ゴム→スイベル→リーダー0.6(50㎝)→JH(0.3g)


フロロライン→JH(1.5g)


こんな感じです汗

各種結び方はこちらを参考に

納得のいくまで練習してください(爆)



さて準備はこのくらいでOKなんで

次回は実釣編をお送りしたいと思いますキラキラ  


Posted by コロッケ定食 at 10:53Comments(0)アジング編